アスベスト調査の対象をご紹介

木造住宅のアスベスト使用における分析調査

アスベストの事前調査を行ったけれど、含有が不明になってしまうケースもゼロではありません。この場合は、特定箇所3か所程度からサンプルを採取して、分析を行いアスベストの有無を調査する必要があります。ただ、分析を行うとなると費用および時間がかかるので、分析をせずにアスベストの含有をみなしとして調査を終えるやり方もあります。ちなみに、令和3年4月1日の法改正により、吹き付け板についても含有のみなしが認められるようになりましたが、石綿が含まれる吹き付け材の除去作業はより安全性を考えた飛散防止対策が必要で、この対策にも多くの費用がかかりますので最初に分析を行うことが推奨されています。

最初に分析を行い含有が認められないときは飛散防止対策も要らないので、費用の節約にも良い効果を期待できるわけです。なお、サンプルを採取するときには、調査対象になっている建材を代表する場所から行うこと、仕上げ塗材や防水材、複数の層を持つボードなど層状の建材は表面だけでなく、表面から裏面まで全体的なサンプルを採取して層ごとに調べなければなりません。それと、サンプルを現場から採取するときも、飛散しないよう適切な養生を行うといった基本的な注意事項もあります。令和5年10月1日以降は、有資格者が検査や確認をするルールになりますので、誰もができる仕事ではなくなります。

資格保有者が実施することで、採取するときの注意点なども知識として持っているので、さまざまなメリットに繋がって来ます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です